ファロ模擬2014.03.02
イン:5戦、与1(20.0%)、被0(00.0%)、与クリ6(1戦あたり1.2)、被クリ12(1戦あたり2.4)
旗 :4戦、与0(00.0%)、被1(25.0%)、与クリ4(1戦あたり1.0)、被クリ9(1戦あたり2.3)
前半のインキャノ時は、「横風白兵」の課題をメインにやって、風向きに合わせて画面の向きを変えてみたり色々試してみたが、なかなかうまくいかない。もう少し風を見るのを意識するのと、上手い人の動画を見てヒントを探してみよう。
後半の旗時は、昨日が外周過ぎたので、「外周過ぎない」ということで近めを心掛けたが、逆に近すぎになってしまった。
「早めに防御スキルに切り替える」は、昨日よりは意識できたのでその点はよかった。
被沈は、抜けクリコンボになりそうだったので、相手がクリ位置に来る前に抜けようとしたが相手が間に合うかどうかの判断が甘かった。昨日の被沈も同じだった。判断の精度を上げるのはもちろんだが、旗としては抜けクリコンボになりそうなときは、もっと安全を優先して味方を信じて維持した方がいいのかもしれない。
艦隊としては、前半が2勝3敗、後半が1勝3敗。攻め攻め編成の後半の1戦目は4-5から逆転勝ちできたものの、残りの3敗は艦隊全体で与が獲れなかった。前半は負けたとはいえリングアウト負けなので、内容的には前半の方がよかったか。
先日のCLで勝った対戦ではみんなで相手旗を集中的に攻めたのが功を奏したので、相手旗に狙いを定めた方が艦隊としての連携がとれていいのかもしれない。
前半も後半も被クリ率は2を超えていてよくなかった。「横風白兵」と「全体俯瞰」、いずれもまだまだ。インにしても旗にしても、どちらも特に重要なことなので、上手くいかなくても頑張ってこの課題を続けていこう。
動画は、回避操船はダメだったが、接弦でうまくカウンターのパス出しができた4戦目を続きから。
旗 :4戦、与0(00.0%)、被1(25.0%)、与クリ4(1戦あたり1.0)、被クリ9(1戦あたり2.3)
前半のインキャノ時は、「横風白兵」の課題をメインにやって、風向きに合わせて画面の向きを変えてみたり色々試してみたが、なかなかうまくいかない。もう少し風を見るのを意識するのと、上手い人の動画を見てヒントを探してみよう。
後半の旗時は、昨日が外周過ぎたので、「外周過ぎない」ということで近めを心掛けたが、逆に近すぎになってしまった。
「早めに防御スキルに切り替える」は、昨日よりは意識できたのでその点はよかった。
被沈は、抜けクリコンボになりそうだったので、相手がクリ位置に来る前に抜けようとしたが相手が間に合うかどうかの判断が甘かった。昨日の被沈も同じだった。判断の精度を上げるのはもちろんだが、旗としては抜けクリコンボになりそうなときは、もっと安全を優先して味方を信じて維持した方がいいのかもしれない。
艦隊としては、前半が2勝3敗、後半が1勝3敗。攻め攻め編成の後半の1戦目は4-5から逆転勝ちできたものの、残りの3敗は艦隊全体で与が獲れなかった。前半は負けたとはいえリングアウト負けなので、内容的には前半の方がよかったか。
先日のCLで勝った対戦ではみんなで相手旗を集中的に攻めたのが功を奏したので、相手旗に狙いを定めた方が艦隊としての連携がとれていいのかもしれない。
前半も後半も被クリ率は2を超えていてよくなかった。「横風白兵」と「全体俯瞰」、いずれもまだまだ。インにしても旗にしても、どちらも特に重要なことなので、上手くいかなくても頑張ってこの課題を続けていこう。
動画は、回避操船はダメだったが、接弦でうまくカウンターのパス出しができた4戦目を続きから。
- 関連記事
-
- 身内模擬2014.03.07 (2014/03/08)
- PK戦2014.03.04 (2014/03/05)
- ファロ模擬2014.03.02 (2014/03/03)
- ファロ模擬2014.03.01 (2014/03/02)
- ファロ模擬2014.02.21 (2014/02/22)