第15シーズンの方針②③
今週から第15シーズンが始まって何戦かしたが、戦績記録やブログ記事をどうするか迷った。
まず、今シーズンの大テーマは勝率にこだわらずに「楽しむ」ということだが、戦績を付けると勝率欄が気になってしまうので、戦績の記録を続けるか迷った。どういう相手あるいはどういう形に弱いのかというのを、記憶のイメージで判断するのではなく客観的に見るためには戦績記録があった方がいいと思うので、戦績記録は続けることにした。勝率欄を非表示にしよう。
また、ブログの対戦記事を続けるかについても考えた。動画を全部見直して書いているので結構な手間で、負担に感じてしまうときがある。ただ、たぶん1回辞めるとまた始めるのは難しい気がする。ブログの対戦記事はライフワークのようなもので長年続けていることなので、ここで辞めてしまうのも残念。全て詳細に見直すのではなく、簡略にまとめたりでメリハリをつけてみよう。
動画も最後の決着部分だけにしようか迷ったが、編集する方が面倒なのでそのままアップ。
肝心の対戦関係では、「大砲やOPをコロコロ変えない」としたが、それについても迷うところがあった。
「楽しむ」ために序盤からコツコツ耐久削りをしないでいきなり落としに行ったら、落としきれないことが何度かあった。第13シーズンのように白兵封印して砲術家で砲艦にしようかなと一瞬思ったが、今だけ通用する形ではなく最終形を見据えて考えると、私はやっぱり大提督が好きなのでその枠組みの中で考え直してみた。
今までの装備・スキル・SS構成は、ジェネラルマントで砲術19水平18弾道学20貫通20剣術20突撃20で白兵SS4つだが、落としきれなかったので水平18を20にしたい。また、これもずっと行ったり来たりしているが、抜け後の装填を考えると砲術19のところを20にしたい。
ということで装備とSSを考え直した。ヴァンクールアーマーと砲撃SSを1つ入れて、砲術20水平20弾道学20貫通20剣術20突撃17で砲撃SS1つ白兵SS3つ。白兵は少し落ちるが砲撃面はフルブーストなので、今シーズンはこれでいこう。
まず、今シーズンの大テーマは勝率にこだわらずに「楽しむ」ということだが、戦績を付けると勝率欄が気になってしまうので、戦績の記録を続けるか迷った。どういう相手あるいはどういう形に弱いのかというのを、記憶のイメージで判断するのではなく客観的に見るためには戦績記録があった方がいいと思うので、戦績記録は続けることにした。勝率欄を非表示にしよう。
また、ブログの対戦記事を続けるかについても考えた。動画を全部見直して書いているので結構な手間で、負担に感じてしまうときがある。ただ、たぶん1回辞めるとまた始めるのは難しい気がする。ブログの対戦記事はライフワークのようなもので長年続けていることなので、ここで辞めてしまうのも残念。全て詳細に見直すのではなく、簡略にまとめたりでメリハリをつけてみよう。
動画も最後の決着部分だけにしようか迷ったが、編集する方が面倒なのでそのままアップ。
肝心の対戦関係では、「大砲やOPをコロコロ変えない」としたが、それについても迷うところがあった。
「楽しむ」ために序盤からコツコツ耐久削りをしないでいきなり落としに行ったら、落としきれないことが何度かあった。第13シーズンのように白兵封印して砲術家で砲艦にしようかなと一瞬思ったが、今だけ通用する形ではなく最終形を見据えて考えると、私はやっぱり大提督が好きなのでその枠組みの中で考え直してみた。
今までの装備・スキル・SS構成は、ジェネラルマントで砲術19水平18弾道学20貫通20剣術20突撃20で白兵SS4つだが、落としきれなかったので水平18を20にしたい。また、これもずっと行ったり来たりしているが、抜け後の装填を考えると砲術19のところを20にしたい。
ということで装備とSSを考え直した。ヴァンクールアーマーと砲撃SSを1つ入れて、砲術20水平20弾道学20貫通20剣術20突撃17で砲撃SS1つ白兵SS3つ。白兵は少し落ちるが砲撃面はフルブーストなので、今シーズンはこれでいこう。
スポンサーサイト